2015年7月25日土曜日

第2回講座の実施

7月24日(金)に第2回講座を実施しました。概要は以下の通りです。

キヤノン(株)下丸子本社見学
・ギャラリー見学
  ・企業の歴史及び技術の紹介
  ・最先端映像製品の紹介
・綴りプロジェクト紹介
  ・文化財の高精細複製品の作成
  ・海外に渡った文化財の高精細複製品を現場で作成
  ・これらを可能にしたカメラからプリンターまでの一貫した高い技術

東芝環境ソリューション(株)見学
・事業紹介
  ・東芝グループの総合環境ソリューションの紹介
・リユース・リサイクル工程見学
  ・エアコン、テレビのリサイクル工程を見学
  ・フロンの無害化処理

2015年7月11日土曜日

第1回講座の実施

7月10日(金)に第1回講座を開講しました。概要は以下の通りです。

開講に当たってのご挨拶
 川崎の歴史と文化を識る会 阿部会長
 NPO法人高津区文化協会  田村事務局長

講演
「川崎地区の埋め立てと産業」 地方史研究家、NPO法人高津区文化協会 鈴木会長
 概要
 ・埋め立ての概要
 ・江戸幕府と川崎
 ・明治の川崎の海
 ・浅野総一郎の埋め立て事業
 ・田島村の埋め立て
 ・埋立地に進出した工場群

「工業都市川崎100年の歩み」 川崎市産業振興財団 君嶋前理事長
 概要
 1.工都100年余の過去・現在
  ・近代工業以前
  ・近代工業の立地と企業誘致
  ・関東大震災からの復興と産業基盤の整備
  ・戦時体制下での軍需工場の集中立地
  ・戦後復興
  ・臨海コンビナートの形成
  ・高度経済成長の先導
  ・公害問題の顕在化と諸制度
  ・工場移転
  ・産業政策の展開
  ・工場移転跡地の利用
  ・研究開発型業務機能等の集積
 2.工都川崎の未来をつくるために

会の推進
 ・企画委員からのお願い事項の説明
 ・スタッフとメンバーの自己紹介
 ・サポーターの輪番決め
 ・次回講座(7月24日)の案内
  

2015年7月4日土曜日

グループ分けの実施

7月3日に40名の受講者を4グループに分け、グループ毎に2名のスタッフを割り当てました。