2019年9月17日火曜日

第4回講座の実施

9月13日(金)に第4回講座を実施しました。概要は以下の通りです。

大森 海苔のふるさと館 見学
海苔のふるさと館
 ・地域の誇りであった海苔づくりの歴史と文化を次世代に伝える事を目的に設立
 ・大森海苔漁業資材保存会の収集品及び区立郷土資料館の収集品の展示
 ・国の重要有形民俗文化財
   ・海苔の歴史を伝える貴重な文化遺産
   ・海苔生産用具:養殖、採取、加工、海苔船
    及び船、海苔ヒビ等制作、漁場慣行、
    仕事着、飲食・灯火
 ・海苔生産技術
   ・海上でのヒビを用いた養殖技術
   ・採取した海苔を陸上で乾海苔にする
    製造加工技術
大森地域での海苔生産
 ・全国に先駆けて海苔を生産、浅草海苔の発祥地
 ・適度の潮の干潮と遠浅で波静かな海面、栄養分を大量に
  含んだ河口に近い海苔養殖の環境に恵まれた地域
 ・江戸中期から昭和中期まで伝統産業として続く
 ・「本場乾海苔」と称賛
 ・大森の海苔問屋:約50軒
 ・季節毎の作業
   ・夏:道具の準備、秋:漁場や養殖の準備、冬:海苔の収穫、
    春:漁場の片づけ
 ・1963年から始まった東京湾埋め立て事業により終焉

ANA機体工場 見学
企業情報
 ・1952年、2機のヘリコプターにより事業を開始
 ・世界トップクラスの航空会社
 ・エアライン・スター・ランキング:
   7年連続5スター(最高評価)認定
 ・国内航空会社マーケットシェア:第1位
 ・ボーイング787型機:世界導入第1号(60機)
 ・運用航空機数:304機
 ・就航都市:94都市
 ・年間輸送旅客数:5,440万人
 ・年間貨物輸送重量:137.6万トン
ANAの安全運航を支える5つの整備部門
 ・ドック整備
   ・出発前整備、・A整備、・C整備、・重整備
   ・流れ:ドックイン⇒作動・機能点検⇒内部点検・修理・改修⇒作動点検
      ⇒ドックアウト⇒スポットイン
 ・ライン整備
   ・出発までに必要な点検・整備
 ・エンジン整備
   ・エンジンを一つひとつの部品に分解して点検・整備
 ・装備品整備
   ・コンピューター、装備品(電気・油圧・空圧系統)の点検・整備
 ・整備サポート
   ・部品、工具、手順書等を管理・提供