2018年9月30日日曜日

第5回講座の実施

9月28日(金)に第5回講座を実施しました。概要は以下の通リです。

川崎競輪場 見学
概要
 ・昭和24年3月に開設
 ・敷地面積:46,286㎡(東京ドームとほぼ同じ)
 ・収容人員:51,000人(東京ドームとほぼ同じ)
 ・座席数:6,895席
 ・自転車
  ・タイヤは空気圧10気圧で硬い
  ・ブレーキが無いため、足でこぎながら止める、400mコース⇒約600mで停止
  ・ペタルのベルトはペタルを引き上げる時に必要
  ・自転車の重さ:8Kg
  ・1レースで廃棄する場合もある
 ・プロ選手:約2,200人(女性:約100人)、年齢制限無し、最高齢 63歳
 ・競争路:1周400m(国際基準は250m)、最大傾斜角度:32度
 ・レース:左回り、カメラが自動的に選手を追いかけている
 ・ドーピング検査:抜き打ち検査、外国製プロテインが危ない
 ・イメージアップに向けた取組み
   ・地域小・中学生の競輪場施設見学、職業訓練
   ・小学校への出張授業
   ・駅伝大会・マラソン大会への協力
   ・商店街イベント・市民まつり・都内の地域イベントへの出店
見学
 ・プロ選手の案内で自転車置き場、練習室、選手控室、バンク等を見学しました。
 ・32度のバンクでは立っているのが不可能でしたが、競技中の選手は平らな道を
  走っている感覚との事でした。

川崎市議会 見学
概要
 ・川崎市:1924年7月に川崎町・大師町・御幸村が合併し誕生
      1972年4月に政令指定都市
      1982年に7区体制
 ・市民と市議会との関係:市民が市議会議員を選ぶ。議員に願いを伝える。
 ・市民と市長との関係:市民が市長を選ぶ。市長は市民のための仕事をする。
 ・市議会と市長との関係:市長が市議会に提案する。市議会が決める。
 ・市議会議員:4年毎の選挙で選出、25歳以上の市民
 ・市議会議員数:60人(川崎区:9人、幸区:7人、中原区:10人、高津区:9人、
     宮前区:9人、多摩区:9人、麻生区:7人)
 ・川崎市議会の構成:議長席、議会局長席、演壇、理事者席、速記者席、議員席、
            記者席、傍聴席
 ・市議会の権限:議決権、選挙権・同意権、意見書提出権、
    検査権・監査請求権、調査権
 ・市議会のルール:定足数の原則、会議公開の原則、過半数議決の原則、
    会期不継続の原則、一事不再議の原則
 ・委員会:総務委員会、文教委員会、健康福祉委員会、まちづくり委員会、
    環境委員会
 ・市民の権利:直接請求、請願・陳情
 ・市議会活動を知る方法:傍聴、議会中継、テレビ放映、議会広報紙、
    市議会ホームページ、フェイスブック、ツイッター

2018年9月17日月曜日

第4回講座の実施

9月14日(金)に第4回講座を実施しました。概要は以下の通りです。

健康安全研究所 見学
概要
・平成25年3月に殿町国際戦略拠点(キングスカイフロント)の一画に開所
・公衆衛生行政を支える科学的・技術的中核機関
・感染症、食の安全・安心、環境衛生等に対応
・使命:4つの柱を中心に様々な業務を展開し市民の健康で安全な暮らしを支える
 ・試験検査:衛生行政を科学的に支える
 ・調査検査:新たな課題に挑戦する
 ・研修指導:衛生行政を担う人材を育てる
 ・情報発信:医療関係者・市民に有益な情報を届ける
・理化学検査
 ・食品衛生法、水質基準に関する省令等に基づく様々な検査
・微生物検査
 ・感染症法に基づく病原体の検査、食品衛生法に基づく市内流通食品の検査
・感染症情報センター
 ・感染症の発生情報の正確な把握と分析、結果の的確な提供と公開
 ・病原体情報を加えた高度な解析や疫学研究の実施
見学
・岡部健康安全研究所所長の紹介の後、センター及び研究所を見学しました。
 各部門の若手研究者の熱のこもた説明に明るい日本の未来を感じました。
 また、研究現場で岡部所長自ら説明をしていただき、いつもながら所長の前向きで
 積極的な姿勢に頭が下がりました。

花王・川崎工場 見学
概要
・1887年6月創業
・製品開発の歴史
 ・1890年「花王石鹸」、1932年「花王シャンプー」、1951年「花王粉せんたく」
  1978年「ロリエ」、1980年「ビオレ」、1982年「ソフィーナ」、
  1983年「メリーズ」、1987年「アタック」、1994年「クイックルワイバー」、
  2003年「ヘルシア緑茶」、2009年「アタックNeo」、
  2016年「つめかえ用ラクラクecoパック」
・全国に9工場、川崎工場は基幹工場
・コンシューマープロダクツ事業:化粧品事業、スキンケア・ヘアケア事業、
  ヒューマンヘルスケア事業、ファブリック&ホームケア事業
・ケミカル事業:水性インクジェット用顔料インク、新シリカ分散性向上剤、
  高性能減水剤
・グローバル展開:世界約100の国や地域へ製品・サービスを提供
・セグメント別売上比率
  ビューティケア事業:39.3%、ヒューマンヘルスケア事業:19.8%
  ファブリック&ホームケア事業:22.5%、ケミカル事業:18.4%
・社会への貢献
 ・花王国際こども環境絵画コンテスト、・小中学校への出張授業
 ・ミュージアムや工場の見学、・地域やお店との取組み
見学
・製造ライン:24時間無人運転、ロボットとセンサーで自動並べ替え
・センサーで品質検査及び抜き取り検査
・クリーンルームで衛生管理
・強度を考え8角形のダンボール
・倉庫:7600棚、スタッカークレーン10台で全自動収納、事故等に備えて同じ製品を
 バラバラに収納