2018年10月27日土曜日

第7回講座の実施

10月26日(金)に第7回講座を実施しました。概要は以下の通りです。

巡視船 見学
概要
 ・川崎湾には16の運河
 ・京浜運河でのノルウェー船のタンカー事故の後、船舶監視信号を設置
 ・東扇島防波堤(全長:3340m、岸からの距離:600m)と岸との間を航行
 ・沖にJXTG扇島東シーバース(水深 26m、32万トンを係留)
   ペルシャ湾からの原油を受け入れ
 ・水江町と東扇島の間に新たな橋の建設を予定
ルート
 船客待合所⇒千鳥運河⇒塩浜運河⇒京浜運河⇒横浜との境界地点でUターン⇒
 70メートル水路⇒東扇島防波堤内の川崎港⇒羽田空港滑走路付近でUターン⇒
 京浜運河⇒塩浜運河⇒千鳥運河⇒船客待合所
主な見学地点
 東亜石油京浜製油所、川崎臨港倉庫、川崎ゼロ・エミッション工業団地
 川崎バイオマス発電所、川崎天然ガス発電所、東日本旅客鉄道発電所、日清製粉
 昭和シェル石油、扇島太陽光発電所、扇島風力発電所、JFEスチール東日本製鉄所
 川崎港コンテナターミナル、川崎マリエン、羽田空港第四滑走路
 最後の埋立地(浮島町)、東扇島東公園
感想
 残念ながら曇り空でしたが、波が無い静かな海上から川崎の工場群、羽田の
 第四滑走路を楽しむことができました。
 又、船客待合所付近からは、評判の工場夜景の工場を明るい時間に
 見る事が出来ました。

(株)クレハ環境 見学
概要
 ・1971年 呉羽梱包(株)として設立
 ・2006年 (株)クレハ環境に改称
 ・産業廃棄物の適正処理(焼却処理、リサイクルを行う施設で前処理、
  焼却・発電施設から構成)に貢献
 ・95%をクレハ以外から受注
 ・敷地面積:約24,500㎡、津波発生時の避難場所に提供
 ・発電量:3炉運用時:4,000KW(東電へ売電)、2炉運用時:2,500KW
   (東電へ売電)、1炉運用時:500KW(東電から買電)
 ・保守:2-3ヶ月に1度機械を止めて保守、保守費:年間 5-6,000万円
施設の構成
 ・計量棟:廃棄物のITVによる確認、マニフェスト、購入伝票を渡し、計量票の発行
 ・前処理棟:回転切断粉砕機と回転破砕機により通常の処理施設で
   受入困難な大型廃棄物を処理
 ・焼却処理棟:キルンストーカ炉及び流動床炉による多様な廃棄物を効果的に処理
   飛灰ダイオキシン熱分解装置などを設置し万全な公害対策
 ・発電機棟:廃熱ボイラで回収した熱を利用し発電を行い、
   サーマルサイクルを実施
 ・管理棟:プラント設備をはじめ、施設全体を管理。
   研修室や展示施設等の処理施設設置のための啓発施設を併設
感想
 ・循環型社会の形成に貢献していると感じました。

2018年10月14日日曜日

第6回講座の実施

10月12日(金)に第6回講座を実施しました。概要は以下の通りです。

昭和音楽大学 見学
概要
 ・創立:1930年(下八川圭祐声楽研究所)
 ・厚木市に大学設立:1984年
 ・麻生区に移転:2007年
 ・オペラに強い音楽大学
 ・学科:音楽芸術表現学科(作曲、指揮、ピアノ、オルガン、、声楽、他)
      音楽芸術運営学科(ミュージカル、バレエ、アートマネジメント、他)
テアトロ・ジーリオ・ショウワ(オペラ用大ホール)
 ・ヨーロッパのオペラ劇場が最も輝いていた時代の伝統を継承
 ・馬蹄型客席 1367席(2000席以上設置可能だが客の快適性を考えている)
 ・オーケストラピット:演奏面の高さ 客席から最大 -2.4m、客席は 104席減る
 ・ステージ左右にモニターがあり、出演者はモニターを見ながら演技ができる
 ・音響設備:劇場デジタルミキサー、ハウススピーカー
 ・仮設反響板:演奏に合わせて組み合わせる
 ・楽屋:個室楽屋6室(指揮者用、主役女性用、主役男性用、他)
     中楽屋2室、大楽屋2室、スタッフルーム3室、衣装室、シャワー室
     2槽式洗濯機2台
ユリホール(シューボックス型コンサートホール)
 ・小規模のリサイタルや室内楽に最適
 ・359席、オーケストラ、バレー等用に席を取り外せる
 ・吸音カーテン
公開講座
 ・実技系講座、・教養講座、・音楽療法講座、・公開試演会

日本映画大学 見学
概要
 ・今村昌平監督の「人間に興味を持て」との理念をもとに 2011年4月に
   大学としてスタート
 ・日本唯一の映画大学
 ・今村昌平監督の実績
  ・1958年「果しなき欲望」ブルーリボン賞新人賞
  ・1959年「にあんちゃん」文部大臣賞
  ・1961年「豚と軍艦」ブルーリボン賞第1位
  ・1963年「にっぽん昆虫記」映画賞を総なめ
  ・1983年「楢山節考」カンヌ国際映画祭で最高賞(パルム・ドール賞)
  ・1997年「うなぎ」カンヌ国際映画祭で最高賞(パルム・ドール賞)
 ・映画のできるまで:①企画、②シナリオ作り、③準備・撮影
   ④仕上げ・完成、⑤上映
映画上映
 ・「ひいくんのあるく町」
   かつての町は今でも温かく、いつまでも優しい、
   日本映画大学卒業、青柳拓氏のデビュー作
 ・昔懐かしい「ニュース映画」