7月27日(金)に第6回講座を実施しました。概要は以下の通りです。
横浜市営地下鉄川和車両基地 見学
事業紹介
・平成20年3月に完成
・グリーンライン専用の車両基地
・収容能力:4両x17編成=68両
・車両基地の地下に河川遊水地を立体整備し土地の有効利用を図っている。
・実施作業
・検査作業:列車検査、月検査、重要部検査、全般検査、臨時検査
・その他の作業:車輪転削、電車の洗浄、清掃作業
グリーンラインの概要
・全長:13Km、駅数:10駅、レール幅:1,435mm
・リニアモータを採用
・床を低くでき、トンネルを小さくできている。
・従来の鉄道の勾配は約 3.5% だったが 6% に改善されている。
・空気バネの採用
・振動を吸収する。
・旅客数(重さ)で車体の高さを調整する。
施設見学
・検修庫、転削庫、洗浄線等を見学
鶴見川川和遊水地 見学
事業紹介
・鶴見川に併設され急激な豪雨による洪水の防止
・都市化に伴う洪水被害を防ぎ、安全性の確保
・約60mm/hr(10年に1回規模)の降雨に対応
・面積:2万6千平方メートル、貯水容量:12万立方メートル
・川和車両基地の下を遊水地として利用
遊水地の仕組み
・洪水で水位が高くなる。
・堤防より一段低い越流堤防から流水を遊水地に流す。
・河川の水位が下がった時点で、排水樋管から少しづつ川に流す。
2018年7月29日日曜日
2018年7月14日土曜日
第1回講座の開催
7月13日(金)に第1回講座を開講しました。概要は以下の通りです。
開講に当たってのご挨拶
NPO法人 高津区文化協会 田村事務局長
川崎の歴史と文化を識る会 吉松会長
講演
「工都川崎の過去・現在・未来」その①「工都川崎の誕生」
NPO法人 産業・環境創造リエゾンセンター 瀧田顧問
概要
1.はじめに:図で見る100年前の川崎町周辺
(1)川崎町周辺の人口と工場の発展
-明治29 (1906)年~大正9 (1920)年
(2)川崎市鳥瞰図
2.工場立地の進出
(1)内陸部から始まった近代工場の進出
(2)当時の受入側の対応
①川崎町長 石井泰助氏の談
②橘樹郡長 羽田格三郎氏の談
3.インフラの整備
(1)京浜臨海部の埋立て
(2)鉄道網の整備
(3)京浜地域における電気供給事業
4.京浜臨海部の形成の立役者
(1)浅野総一郎
(2)日本鋼管(現 JFEスチール(株))
(3)JR鶴見駅の駅名に残るゆかり(縁)の人々
おわりに
川崎市の人口の動向ー少子高齢化の中で際立つ増加
講演
「工都川崎の過去・現在・未来」その②「イノベーション都市かわさきの挑戦」
川崎市 港湾局 高橋局長
概要
1.川崎臨海部開発の歴史
2.公害問題の克服に向けた取組の経験
3.川崎市が取り組む3つのイノベーション
・ライフイノベーション
・グリーンイノベーション
・ウエルフエアイノベーション
4.リーディングプロジェクト~6つのモデル~
①水素サプライチェーン構築モデル
②水素BCPモデル
③鉄道駅におけるCO2フリー水素活用モデル
④地域循環型水素地産地消モデル
⑤産業分野における低炭素水素活用モデル
⑥パッケージ型水素ステーションモデル
5.港の役割
6.川崎みなと祭り
7.東京オリンピック・パラリンピックを好機に最先端都市・川崎を世界に発信
会の推進
・企画委員からのお願い事項の説明
・スタッフとメンバーの自己紹介
・サポーターの輪番決め
・次回講座(7月27日)の案内
開講に当たってのご挨拶
NPO法人 高津区文化協会 田村事務局長
川崎の歴史と文化を識る会 吉松会長
講演
「工都川崎の過去・現在・未来」その①「工都川崎の誕生」
NPO法人 産業・環境創造リエゾンセンター 瀧田顧問
概要
1.はじめに:図で見る100年前の川崎町周辺
(1)川崎町周辺の人口と工場の発展
-明治29 (1906)年~大正9 (1920)年
(2)川崎市鳥瞰図
2.工場立地の進出
(1)内陸部から始まった近代工場の進出
(2)当時の受入側の対応
①川崎町長 石井泰助氏の談
②橘樹郡長 羽田格三郎氏の談
3.インフラの整備
(1)京浜臨海部の埋立て
(2)鉄道網の整備
(3)京浜地域における電気供給事業
4.京浜臨海部の形成の立役者
(1)浅野総一郎
(2)日本鋼管(現 JFEスチール(株))
(3)JR鶴見駅の駅名に残るゆかり(縁)の人々
おわりに
川崎市の人口の動向ー少子高齢化の中で際立つ増加
講演
「工都川崎の過去・現在・未来」その②「イノベーション都市かわさきの挑戦」
川崎市 港湾局 高橋局長
概要
1.川崎臨海部開発の歴史
2.公害問題の克服に向けた取組の経験
3.川崎市が取り組む3つのイノベーション
・ライフイノベーション
・グリーンイノベーション
・ウエルフエアイノベーション
4.リーディングプロジェクト~6つのモデル~
①水素サプライチェーン構築モデル
②水素BCPモデル
③鉄道駅におけるCO2フリー水素活用モデル
④地域循環型水素地産地消モデル
⑤産業分野における低炭素水素活用モデル
⑥パッケージ型水素ステーションモデル
5.港の役割
6.川崎みなと祭り
7.東京オリンピック・パラリンピックを好機に最先端都市・川崎を世界に発信
会の推進
・企画委員からのお願い事項の説明
・スタッフとメンバーの自己紹介
・サポーターの輪番決め
・次回講座(7月27日)の案内
登録:
投稿 (Atom)