2016年12月10日土曜日

第10回講座の実施

12月9日(金)に第10回講座を実施しました。概要は以下の通りです。

講演
「川崎モデルの中小企業支援とは」
  川崎市経済労働局企画課 朝井亮介氏
 概要
 ・川崎市の概要
 ・なぜ、川崎モデルが注目されたのか?
  ・キャラバン隊⇒コーディネート⇒各種施策活用
    川崎モデルのキーワードは「おせっかい」「えこひいき」
  ・地域金融機関との連携を推進
  ・川崎ものづくりブランド認定事業
  ・元気な中小企業の紹介
 ・日本理化学工業㈱の紹介
  ・知的障碍者を多数雇用しながら地域社会貢献を実践
  ・大山会長の言葉
    人間の究極の幸せは4つ
     人に愛されること、人にほめられること、人の役に立つこと
     人から必要とされること
 
「川崎モデルによって広がる元気中小企業のネットワーク」
  川崎市産業振興財団新産業振興課 左中岳次郎氏
 概要
 ・川崎市知的財産交流事業について
  ・3人の知財コーディネータ
 ・注目される川崎モデル
 ・川崎モデルによって広がる元気中小企業ネットワーク
 ・大企業の開放特許を活用するメリット
 ・川崎市によるサポート(お節介)
 ・大企業の開放特許を活用して中小企業が製品開発した実績の紹介

グループ発表
 ・グループ毎に以下を議論し発表 
   ①各講座の満足度、②良かったこと、③講座全体の感想
   ④今後聴きたい講座・見学したい所、⑤意見・要望 など

講評並びに閉講に当たって
 高津区文化協会 鈴木穆会長
 

2016年11月26日土曜日

第9回講座の実施

11月25日(金)に第9回講座を実施しました。概要は以下の通りです。

明治大学植物工場基盤技術センター 見学
植物工場の概要
 ・経済産業省平成21年度先進的植物工場施設整備費補助事業の補助金を受け設立
 ・食料の安定的供給と農業の産業化を実現する「植物工場」の普及拡大
 ・研究開発・技術普及及び人材育成拠点の整備事業
基本コンセプト
 ・食の安全安心と安定供給の確保
 ・植物工場コストの大幅な低減
 ・植物工場生産品目の拡大及び高機能化
 ・植物工場関係の有用人材の確保
 ・植物工場企業の進展による自律的内需依存型地域経済構造への転換促進
研究・調査内容
 ・最適な植物工場用光源の開発・実証に関する研究
 ・病原菌フリーを目指した植物工場用養液減菌装置の開発と実証に関する研究
 ・自然エネルギーを利用した発電による LED付加による作物生産研究
 ・植物工場における生産コスト削減に関する研究
 ・植物工場内作物の新品目拡大に関する研究
 ・植物工場経営のための運営ガイドライン及び生産物マーケティングの研究・実証
 ・植物工場における作物生産の効率向上のための種子発芽促進技術の開発
 ・植物工場内作業の高品質化を目指した栽培技術の開発
動物慰霊碑
 ・研究のために犠牲になった実験動物のための慰霊碑

平和教育登戸研究所資料館 見学
概要
 ・旧日本軍の研究施設をそのまま保存・活用している唯一の資料館
 ・1937年11月に「陸軍科学研究所登戸実験場」として開設
 ・秘密戦(防諜、諜報、謀略、宣伝)用兵器、資材の研究・開発のために設置
 ・最初は、電波兵器、無線機器、宣伝機器などを開発
 ・1937年以降、毒物・生物兵器、スパイ用品の開発、偽札・偽造パスポートの製造を追加
 ・1942年以降、兵器の量産、風船爆弾の開発を追加、
 ・現在の明治大学生田キャンパスは、かつての登戸研究所の敷地内に立地
展示室
 第一展示室:登戸研究所の誕生の背景、組織・運営体制等を紹介
 第二展示室:風船爆弾開発の過程を紹介
 第三展示室:生物兵器・毒物・スパイ機材を研究開発した第二科の活動を紹介
 第四展示室:偽札製造を行った第三科の活動を中心に紹介
 第五展示室:日本軍の戦況悪化にともなう本土決戦体制の構築の流れと
       登戸研究所の移転様子を展示

2016年11月12日土曜日

第8回講座の実施

11月11日(金)に第8回講座を実施しました。概要は以下の通りです。

キングスカイフロント
 ・世界に貢献するライフイノベーションの国際戦略拠点
 ・多摩川河畔、対岸に羽田空港を臨む殿町地区
 ・国際戦略総合特区・国際戦略特区に指定
 ・2020年までに多摩川を跨いで対岸の羽田空港と直結する橋が完成する予定

COINS
 ・スマートライフケア社会
   医療にかかる手間やコスト、距離を意識することなく、病気や治療から
   解放され日常生活の中で自律的に健康を手にすることができる社会の実現
 ・体内病院
  ・体内の微小環境を自立巡回するウイルスサイズ(~50nm)スマートナノマシン
  ・人体内の「必要な場所で・必要な時に・必要な診断と治療」を実施
 ・多くの企業、大学、研究機関が連携するオープン・イノベーション体制
 ・6つのアプローチ研究
  ①難治がんを標的化し駆逐できるナノマシン
  ②脳神経系疾患の革新的治療技術
  ③運動感覚器機能を維持・再生するナノ再建術
  ④採血不要の在宅がん診断システム
  ⑤超低侵襲治療を実現する医薬・機器融合デバイス
  ⑥社会実装に向けた社会システム構築

ナノ医療イノベーションセンター (iCONM)
 ・クリーンルーム、合成実験室、生化学実験室、ヒト疾患モデル実験室の他、
  微細加工設備 in vivo共焦点顕微鏡などの最先端の解析装置を完備
 ・研究者が自由に意見交換けきる空間を提供

健康安全研究所
 ・公衆衛生行政を支える科学的・技術的中核機関
 ・感染症、食の安全・安心、環境衛生等に対応
 ・使命:4つの柱を中心に様々な業務を展開し市民の健康で安全な暮らしを支える
  ・試験検査:衛生行政を科学的に支える
  ・調査検査:新たな課題に挑戦する
  ・研修指導:衛生行政を担う人材を育てる
  ・情報発信:医療関係者・市民に有益な情報を届ける
 ・理化学検査
  ・食品衛生法、水質基準に関する省令等に基づく様々な検査
 ・微生物検査
  ・感染症法に基づく病原体の検査、食品衛生法に基づく市内流通食品の検査
 ・感染症情報センター
  ・感染症の発生情報の正確な把握と分析、結果の的確な提供と公開
  ・病原体情報を加えた高度な解析や疫学研究の実施

見学
 ・岩崎 iCONM副センター長、岡部健康安全研究所長の紹介の後、センター及び
  研究所を見学しましたが、各部門の若手研究者の熱のこもた説明に明るい日本の
  未来を感じました。

2016年10月30日日曜日

第7回講座の実施

10月28日(金)に第7回講座を実施しました。概要は以下の通りです。

洗足学園音楽大学 見学
概要
 ・敬虔なクリスチャンであった前田若尾氏が1924年に創設
 ・幼稚園、小中学校、高等学校、短大を併設
 ・ピアノ、オルガン、管楽器、作曲、声楽、ジャズ、ミュージカル、バレエなど
  18のコース
 ・前田ホール:「シューボックス」型の本格的なコンサートホール
   ・ 1,100席、年間200回を超える演奏会、舞台の前面にオーケストラピット
   ・巨大なパイプオルガン
 ・前田ホールの舞台と同じ広さ、同じ形の3室のリハーサル室
 ・ピアノ400台を3名の調律師が毎日調律
 ・図書館には音楽関係の書籍が約7万点
 ・卒業生が、演奏家、指導者、ゲーム業界など多彩な分野で活躍
学内見学
 ・事務局長以下4名の皆様の案内で、前田ホール、ブラックホール、e-キューブ、
  アンサンブルシティ、エチュードステーション、キッズスクウェアなどを見学

(株)ミツトヨ 見学
概要
 ・マイクロメーターの国産化のために沼田惠範氏が1934年に創設
 ・精密測定器の総合トップメーカー
 ・沼田記念館:ミツトヨ創業の理念と80年余の道のりを示す資料及び
  測定機器の数々を展示する歴史館
  三豊製作所の誕生、草創期、技術確立期、発展期、飛躍期、基幹技術の確立期
  新しい時代へ、夢の実現を展示
 ・測定機器館:世界の精密測定機器のルーツとその変遷を紹介する世界で類を
  見ない専門産業博物館
  収蔵物は経済産業省が認定する近代化産業遺産群の認定遺産
  長さの標準、測長器、光学測定機器、試験機など、須賀コレクション、
  目盛り機械など形状測定機器など、自社設備機械を展示
 ・メートル定義の変遷:地球の子午線⇒メートル原器⇒光の波長⇒光の速度
館内見学
 ・館長、事務局の皆様の案内で沼田記念館、測定機器館を見学

2016年10月19日水曜日

第6回講座の実施

10月14日(金)に第6回講座を実施しました。概要は以下の通りです。

横浜市営地下鉄川和車両基地 見学
事業紹介
 ・平成20年3月に完成
 ・グリーンライン専用の車両基地
 ・収容能力:4両x15編成=60両
 ・車両基地の地下に河川遊水地を立体整備し土地の有効利用を図っている。
 ・実施作業
   ・検査作業:列車検査、月検査、重要部検査、全般検査、臨時検査
   ・その他の作業:車輪転削、電車の洗浄、清掃作業
グリーンラインの概要
 ・全長:13Km、駅数:10駅、レール幅:1,435mm
 ・リニアモータを採用
   ・床を低くでき、トンネルを小さくできている。
   ・従来の鉄道の勾配は約 3.5% だったが 6% に改善されている。
 ・空気バネの採用
   ・振動を吸収する。
   ・旅客数(重さ)で車体の高さを調整する。
施設見学
 ・検修庫、転削庫、洗浄線等を見学

鶴見川川和遊水地 見学
事業紹介
 ・鶴見川に併設され急激な豪雨による洪水の防止
 ・都市化に伴う洪水被害を防ぎ、安全性の確保
 ・約60mm/hr(10年に1回規模)の降雨に対応
 ・面積:2万6千平方メートル、貯水容量:12万立方メートル
 ・川和車両基地の下を遊水地として利用
遊水地の仕組み
 ・洪水で水位が高くなる。
 ・堤防より一段低い越流堤防から流水を遊水地に流す。
 ・河川の水位が下がった時点で、排水樋管から少しづつ川に流す。

2016年9月24日土曜日

第5回講座の実施

9月23日(金)に第5回講座を実施しました。概要は以下の通りです。

巡視船 見学
ルート
 船客待合所⇒千鳥運河⇒塩浜運河⇒京浜運河⇒横浜との境界地点でUターン⇒
 70メートル水路⇒東扇島防波堤内の川崎港⇒羽田空港滑走路付近でUターン⇒
 京浜運河⇒塩浜運河⇒千鳥運河⇒船客待合所
主な見学地点
 東亜石油京浜製油所、川崎臨港倉庫、川崎ゼロ・エミッション工業団地
 川崎バイオマス発電所、川崎天然ガス発電所、東日本旅客鉄道発電所、日清製粉
 昭和シェル石油、扇島太陽光発電所、扇島風力発電所、JFEスチール東日本製鉄所
 川崎港コンテナターミナル、川崎マリエン、羽田空港第四滑走路
 最後の埋立地(浮島町)、東扇島東公園
感想
 残念ながら曇り空でしたが、波が無い静かな海上から川崎の工場群、羽田の
 第四滑走路を楽しむことができました。
 又、船客待合所付近からは、評判の工場夜景の工場を明るい時間に
 見る事が出来ました。

東京電力フュエル&パワー(株)川崎火力発電所 見学
事業紹介
 ・東京電力の天然ガス火力発電所
 ・汽力発電とガスタービン発電を組合せ、ガスタービンを回した後の排ガスの熱で
  蒸気を作り、蒸気タービンを回転し発電するコンバインドサイクル発電方式
 ・最大出力342万KW
 ・MACC :   燃焼ガス温度1500°C、熱効率 約59%
       燃料使用量・二酸化炭素排出量共に約25%削減
 ・MACCⅡ:燃焼ガス温度1600°C、熱効率 約61%
       燃料使用量・二酸化炭素排出量共に約30%削減
 ・蒸気タービンで作られた蒸気を千鳥・夜光コンビナート地区の工場10社に供給
施設見学
 ・MACC・MACCⅡの巨大さ及び保守用エリアの広さに驚きました。
  又、空・海をよごさない、資源を守るための前向きな取組みを理解しました。

2016年9月14日水曜日

第4回講座の実施

9月9日(金)に第4回講座を実施しました。詳細は以下の通りです。

東京競馬場 見学
施設紹介
 ・昭和8年に開設
 ・敷地面積:718,453.91㎡
 ・観覧席数:22,325席
 ・芝コース、ダートコース、障害コースを備えた日本最大の競馬場
 ・日本ダービー、秋の天皇賞、ジャパンカップ等の大きなレースを開催
 ・世界最大級のマルチ画面ターフビジョン
 ・一大アミューズメントパーク
   ・ローズガーデン
   ・日本庭園
   ・子供向け施設
施設見学
 ・係りの方に装鞍所、パドック、計量室、騎手控室、フジビュースタンド等を
  案内していただきました。
 ・フジビュースタンドからは広大な東京競馬場が一望でき、晴れた日には
  富士山が見えるとの事でした。

日本民家園 見学
施設紹介
 ・昭和42年に開園した古民家の野外博物館
 ・東日本の代表的な民家を移築
 ・水車小屋、船頭小屋、高倉、農村歌舞伎舞台等の建物を展示
 ・古民家で正月や節句等の年中行事を展示
 ・毎日3-5棟づつ囲炉裏端に火を入れ床上公開を実施
施設見学
 ・4人のボランティア・ガイドの皆さんに園内の建物を案内していただきましたが
  その詳しさと分かり易さに驚きました。

2016年8月29日月曜日

第3回講座の実施

8月26日(金)に第3回講座を実施しました。概要は以下の通りです。

講演

「2016年、今こそ知るべき3Dスキャナの世界」 
  (株)浜野エンジニアリング 浜野取締役
概要
1.主力製品
  ・非接触式高精度三次元測定器(VOXELAN)
    日本人の体格測定を非接触で実現
    日本人の体形に適応した衣類等の普及に貢献 
2.3Dスキャナの仕組み
  ・光切断方式
  ・位相差方式
  ・タイム・オブ・フライト方式
3.3Dスキャナの用途
  ・リバースエンジニアリング
  ・測定・検査
  ・3Dデータベース化
  ・医療(形成外科、整形外科、口腔外科)
4.3Dフィギアの実例
  ・川崎フロンターレの選手(中村、大久保、小林、大島、谷口)の
   フェイスフィギア
  ・クワガタ、カブトムシのフィギア

「京急線が歩んだ道のり~過去・現在・未来~」
  京浜急行電鉄(株)広報課飯島氏
概要
1.創業期
  ・明治31年2月25日大師電気鉄道創業
  ・京浜間で官鉄と競争
  ・日本初のボギー電車 京浜1号形
  ・日本初の技術(電気式ATS、本格的CTC装置、PTC装置)
2.形成期
  ・京浜電気鉄道と湘南電気鉄道で成り立つ
  ・京浜間ー三浦半島への骨格の形成
3.発展期
  ・京浜急行電鉄の発足
  ・路線の拡充(都心乗入線、三崎線延伸)
  ・民鉄最大の12両編成
  ・沿線の宅地開発
4.躍進期
  ・沖合展開事業
  ・羽田空港乗り入れ

  、

2016年7月24日日曜日

第2回講座の実施

7月22日(金)に第2回講座を開講しました。概要は以下の通りです。

日本食肉流通センター 見学
事業紹介
 ・昭和54年6月に設立
 ・部分肉流通の推進のための取引の場の提供
 ・適正な部位別卸売り価格の形成と公表
 ・川崎センター(10万㎡)及び大阪センター(4万㎡)に
  大規模な部分肉流通施設
 ・東扇地区は都心に隣接し、横浜港・川崎港・羽田空港にも近いため
  近年は冷蔵庫が増加
 ・川崎センターの保管能力は約5万8千トン
施設見学
 ・冷蔵庫内を案内していただきましたが、あまりの寒さに、
  ほんの数分間で体の芯まで冷え、メガネも霜でくもってしまいました。

川崎競輪場 見学
事業紹介
 ・昭和24年3月に開設
 ・敷地面積:46,286㎡(東京ドームとほぼ同じ)
 ・収容人員:51,000人(東京ドームとほぼ同じ)
 ・座席数:6,895席
 ・競争路:1周400m
 ・年間売上(平成26年度)約219億円
 ・イメージアップに向けた取組み
   ・地域小・中学生の競輪場施設見学、職業訓練
   ・小学校への出張授業
   ・駅伝大会・マラソン大会への協力
   ・商店街イベント・市民まつり・都内の地域イベントへの出店
施設見学
 ・プロの選手から競輪競技・自転車等の話を聞きました。
 ・競争路で36度のバンクを体験しましたが、立っている事が不可能でした。

2016年7月10日日曜日

第1回講座の実施

7月8日(金)に第1回講座を開講しました。概要は以下の通りです。

開講に当たってのご挨拶
 NPO法人高津区文化協会  田村事務局長
 川崎の歴史と文化を識る会 阿部会長

会の推進
 ・企画委員からのお願い事項の説明
 ・スタッフとメンバーの自己紹介
 ・サポーターの輪番決め
 ・次回講座(7月22日)の案内

講演
「工都かわさきの誕生-100年前にタイムスリップ-」川崎市経済局瀧田元経済局長
 概要
 ・ 内陸部から始まった近代工場の進出
  (1)  第1号は横浜精糖川崎工場
  (2)  第2号は東京電気川崎工場
  (3) その他の進出工場
    日米蓄音機(株)、鈴木商店、富士瓦斯川崎工場、富士製鋼、日東製鋼
 ・ 工場進出の要因
  (1) 川崎駅周辺地区
  (2) 臨海部地区
  (3) その他
    日露戦争、第一次世界大戦の戦争景気
 ・ 工場立地による社会生活への影響
 ・ おわりに
    今に残る主な産業遺産と資料館
  

2016年6月23日木曜日

抽選会の実施

6月22日に厳正な抽選を実施しました。なお、当選者・落選者には結果をハガキで通知します。

2016年5月2日月曜日

2016年の募集案内

[募集要項]
募集人員40名 川崎市及びその近傍に在住・在勤し、5~6km歩行可能な方で、
且つ、原則全回出席可能な方 (応募者多数の場合は抽選)

参加費5,800円(全10日分 傷害保険料800円を含む)
<開催日(7月8日)にご持参下さい。>*交通費、昼食等は自己負担

申込方法FAX、またはハガキに氏名、フリガナ、年齢、男女別、電話・FAX番号、住所を明記の上、下記宛てにお送り下さい。
*お申込みに関する個人情報は本講座の目的以外に使用することはありません。

申込先FAX:(044)844-4471
ハガキ:高津区文化協会 元気な川崎を知ろう!!の係
     住所 〒213-0001 川崎市高津区溝口1-4-1 高津市民館内

申込み締切6月17日(金)必着(FAX・ハガキ共)

問合せ先:090-8511-7242 (元気な川崎を知ろう!!の係)